1265756
StarBoys掲示板
現在、投稿者登録出来ません。

[トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

アンドロメダ座大銀河とさんかく...  投稿者: 夢作 投稿日:2014/09/24(Wed) 01:08 No.2475

秋の天体の女王「アンドロメダ座の大銀河M31」と、β星を挟んで反対側にある「さんかく座の銀河M33」です。

二つともよく知られた天体なので今さら解説の必要もないと思いますが、ここではWikipediaの解説からその一部分をコピーしておきます。

[アンドロメダ銀河]
地球から約239万光年の距離に位置し、およそ1兆個[2]の恒星から成る渦巻銀河である。直径22〜26万光年[3][4]で、直径8〜10万光年である銀河系(天の川銀河)よりも大きく、局部銀河群で最大の銀河。また、M33と共に、肉眼で見える最も遠い物体である(M33の距離に幅があるので、どちらが遠いかはわかっていない)。
かつて、系外銀河の事が良く知られていなかった時代に銀河は星雲と混同されてきた、その名残として現在でも「アンドロメダ星雲」[5]、「アンドロメダ大星雲」[6]、などと呼ばれる事もある。


[さんかく座銀河]
さんかく座銀河とも呼ばれ、アンドロメダ銀河と比較的近い位置にある銀河である。
地球から238万〜307万光年の距離に位置し、質量は銀河系の0.5から2倍程度とされる。仮にアンドロメダ銀河の254万光年よりも遠ければ、肉眼で見える最も遠い物体である。銀河の直径は約5万光年と推定されている。


焦点距離3600mmのμ-300にAPSCサイズの一眼レフでは、M31はあまりにも大き過ぎて、中心部のごく一部しか写っていません。
M33も外周部分ははみ出してしまって写っていません。

左 M31:2014年9月22日22時40分に撮影 ISO12800 872秒露出(8枚コンポジット) 

右 M33:2014年9月23日00時15分に撮影 ISO12800 906秒露出(8枚コンポジット)

※ 自動レベル調整、トーンカーブ調整をしてあります。



ペガスス座α星付近の銀河(小宇...  投稿者: 夢作 投稿日:2014/09/18(Thu) 23:52 No.2474

今夜は久しぶりに球状星団を離れて、秋の夜空の銀河(小宇宙)たちです。
どれもペガスス座α星の近くにあり、11〜12等級の小さな銀河です。

左:NGC7448 8月20日22時57分に撮影 ISO12800 552秒露出(5枚コンポジット)

中左:NGC7479 8月21日01時05分に撮影 ISO12800 740秒露出(7枚コンポジット)

中右:NGC7626、7619、7617 8月21日01時37分に撮影 ISO12800 432秒露出(5枚コンポジット)

右:IC5283、NGC7469 8月21日02時02分に撮影 ISO12800 464秒露出(5枚コンポジット)

※ コントラストと明るさを調整してあります。



ヘルクレス座の球状星団  投稿者: 夢作 投稿日:2014/09/12(Fri) 18:30 No.2473

北天随一といわれるヘルクレス座の有名な球状星団M13と、同じヘルクレス座のM92です。

M13は眼視等級5.7等、視直径10′とされているのに対し、M92は眼視等級6.1等、視直径8.3′とされています。
これらの数字を見ても分かるように、M92は普通なら十分に明るくて大きな球状星団ですが、近くのM13の陰に隠れて
地味な存在となって損(?)しています。(笑)

左:M13 7月27日23時32分に撮影 ISO12800 136秒露出(3コマコンポジット)

右:M92 7月28日00時28分に撮影 ISO12800 175秒露出(4コマコンポジット)

※コントラスト調整の他、この日はシーイングが悪く星像が肥大したのでシャープ処理してあります。



アルビレオ付近の球状星団  投稿者: 夢作 投稿日:2014/09/08(Mon) 17:37 No.2472

はくちょう座の有名な二重星アルビレオの近くにある二つの球状星団です。

M56は、アルビレオとこと座のγ星の真ん中辺にあり、星座区分では「こと座」に属します。

M71は、アルビレオとわし座の1等星アルタイルの中間から3度ほど東寄りにあり、星座区分では「や座」に属します。
球状星団としては星の密集度がかなり低く、散開星団のようにも見えます。
3年前の2011年8月末には、ギャラッド彗星(C/2009P1)が近くを通過し、双眼鏡で良い眺めでした。

左:M56 7月22日00時59分に撮影 ISO12800 120秒露出(30秒×4)

右:M71 7月22日01時31分に撮影 ISO12800 120秒露出(30秒×4)

※コントラスト調整とシャープ処理してあります。



さそり座の球状星団  投稿者: 夢作 投稿日:2014/08/24(Sun) 14:32 No.2460

その後、へびつかい座の球状星団は撮れてないので、今日は5月に撮ったさそり座の球状星団です。
もっとシーイングの良い日に撮り直したかったのですが、このところの天候状態では今シーズンはもう撮れないかもしれないので・・

左は、さそり座の心臓「アンタレス」の近くにある大きくて密集度の低いM4です。双眼鏡で見やすい球状星団ですね。
5月7日03時03分に撮影 ISO感度12800にて193秒露出(3枚コンポジット)

右は、アンタレスとさそり座β星の中間付近にあるM80です。M4に比べ視直径はだいぶ小さいですが、密集度は高いです。
5月5日01時52分に撮影 ISO感度12800にて205秒露出(3枚コンポジット)

※ ステライメージ7でコンポジット後、Windows8.1のフォトでコントラスト調整





Re: さそり座の球状星団   ジーク - 2014/08/28(Thu) 12:33 No.2463

こんにちは。

私も最近、球状星団の撮影をいろいろ試みています。

まずは、明るい、いて座M22です。

(FS−102+LPS-P2+1.4倍テレコン+Nikon-D90、30秒X5枚)




Re: さそり座の球状星団   夢作 - 2014/08/29(Fri) 14:07 No.2464

ジークさん、屈折で撮影された球状星団をもっと見たいです。
次なる画像のアップを期待しています。

私の方は、今日は初めての散開星団をアップします。
3600mmの焦点距離では広がり過ぎて見栄えのしない散開星団が大部分なのですが、
たて座のM11ならぎりぎりセーフかな?

8月17日21時34分に撮影 ISO12800 30秒露出の1枚画像です。(コントラストのみ調整)





Re: さそり座の球状星団   ジーク - 2014/08/30(Sat) 10:39 No.2465

夢作さん、
それでは、リクエストにお応えして、比較用にM11の画像をアップします。 焦点距離(1128mm)の差がしっかり出てしまっていますが。。。

(FS-102+LPS-P2+TC-14+D90、30秒X5枚コンポジット)




Re: さそり座の球状星団   夢作 - 2014/08/30(Sat) 22:55 No.2466

ジークさん、3分の1以下の焦点距離にもかかわらず良く撮れていますね!
逆に言うと、3倍強のトリミング拡大ということになりますから、それでこの星像はさすがフローライト屈折ならではですね。
球状星団も見せてください。




Re: さそり座の球状星団   Civet - 2014/09/04(Thu) 08:33 No.2467

夢作さん、ジークさん、おはようございます。
お二方の精力的な撮影の成果、楽しませていただいております!

さて、M11の画像を拝見していて思ったのですが、屈折の方が暖色系の表現というか、黄色い星が多く写っている気がします。
眼視で散開星団を見た場合にも、同じような傾向に見えるのですが、写真でもそういう違いが出てくるのでしょうか?

写真の場合は画像の後処理の条件にもよるかもしれませんが・・・・




Re: さそり座の球状星団   夢作 - 2014/09/04(Thu) 22:31 No.2468

Civetさん、こんばんは。

そうですね、私も同じように感じています。
確定的なことはデータ不足のため言えませんが、反射鏡のアルミメッキ(+SiOコート)の分光反射率と、
屈折対物レンズの硝質や光学設計、コーティングによって異なる分光透過率の違いによるものかもしれませんね。

一例として、下に掲げた表は、私がメッキを依頼している取引先の測定による25cm鏡の分光反射率のグラフですが、
縦軸は反射率、横軸は光の波長を表しています。

この測定表を見ると、緑色光付近(波長500〜550nm付近)では92%位の反射率ですが、赤色光の600nm付近では89%位に低下して、
Hαに近い650nm付近となると86%程に落ちています。

屈折の分光透過率のグラフが無いので正確なことは判りませんが、屈折の場合はおそらく赤色側が反射ほど低下せずに、
もっとフラットに伸びていると思われます。
また赤色光と逆の紫外域に近い青色光側は、反射よりも低下していると思われます。

上記のことが原因になって、Civetさんがおっしゃるような印象に繋がっているのではないでしょうか・・・

同じ反射鏡でも、赤色側の反射率が高い銀メッキを施せば屈折と同じような色合いになるかもしれませんね。





Re: さそり座の球状星団   ジーク - 2014/09/05(Fri) 01:05 No.2469

夢作さん、Civetさん、こんばんは。

当方のM11画像は、NikonのテレコンバータTC-14を使用しているので、それによる赤ニジミが影響しているのかもしれません。

R200SS+コマコレクタ1 と FS-102直焦点 によるM13の画像を
貼ります。R200SSは反射系ですが、コマコレクタの影響でかなり赤ニジミが出ています。一方、FS-102の像は、赤ニジミが少ないです。
(撮影日が違うので、空の状態に差がありますが。。。FS-102で撮影した日は透明度が悪かった)




Re: さそり座の球状星団   Civet - 2014/09/05(Fri) 21:52 No.2470

夢作さん、こんばんわ

アルミメッキと比べ、長波長域で有利な銀メッキは数年前に某スターパーティでも話題になっていて、何台か見せてもらったのですが、確かに二重星団の黄色い星が多く見える、M42のエンジ色が見やすい、などの効果がある気がしました。

しかし、その後、アルミメッキでも比較的新しい製品では、同じような彩度が感じられ、メッキが新しいからなのか、それともコーティング等が進歩したからなのかが、よくわからないまま今に至っています。




Re: さそり座の球状星団   Civet - 2014/09/05(Fri) 21:59 No.2471

ジークさん、こんばんわ。

なるほど、眼視の場合、赤色光の感度が非常に低いので、テレコンバーターやコマコレクターによる「赤にじみ」があったとしても、ほとんど問題にならないのでしょうけど、写真の場合、赤もしっかり写るので、あたかも色温度が下がったような星野の表現になる、ということがあるのですね。

そう言えば昔、ボーグのアクロマートレンズで星雲星団を撮影していた頃に、「青にじみ」に関して同じような経験をしました。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -