1273065
StarBoys掲示板
現在、投稿者登録出来ません。

[トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
*--- Contents ---*
1.試験   口径25cmドールキルハム望遠鏡が...   昼間の木星   12P/Pons-Brooks(ポン‐ブルッ...   107 Camilla
2.ポン‐ブルックス彗星   レモン彗星が明るい!Part2   レモン彗星が明るい!   天王星の衛星   小惑星14番「アイリーン(イレー...
3.小惑星4番「Vesta(ベスタ)」の...   小惑星 21 Lutetia   小惑星 433 Eros   小惑星2態 U   小惑星2態 T
4.10月3日の月   中秋の名月2日後(月齢16.6)   中秋の名月1日前(月齢13.4)   謎の飛行物体その2   秋の球状星団2題
5.月面と重なる謎の飛行物体   7月16日以後のポンス‐ブルック...   7月16日以後のアトラス彗星(C/2...   スターリンク衛星群   7月16日の彗星2態
6.7月11日の彗星2態   6月17日のM51   6月17日のSN2023ixf   5月27日の月面XとM101の超新星   5月16日の彗星3態
7.北極星と二つの人工衛星   5月2日、4日のパンスターズ彗星   4月28〜29日の彗星3態   ロングモア彗星   4月29日の紫金山・アトラス彗星
8.4月17〜18日の彗星   金星と天王星の接近   プレセぺ星団を行く米国の軍事衛...   3月16日のZTF彗星二つ   ISSが変です
9.リタイア衛星2個   3月10日のC/2022 E3 ZTF彗星   3月6日、8日のC/2022 E3 ZTF彗星   2月23日のZTF彗星二つ   細い月と掩蔽
10.金星と「はるか」   今年お初です   帰省で感染   皆既月食中の天王星食   月齢5.9、ZTF彗星
11.月齢3.9   今秋初のカノープス   10月23日のC/2022 E3 ZTF   10月15日のC/2022 E3 ZTF   10月2日のC/2022 E3 ZTF
12.中秋の名月   宮古島で撮影したパンスターズ彗...   申し訳ございません   NGC4244とSPOT 5   「いるか座」と「みどりU」
13.日本の情報収集衛星「IGS 5A」   天和コアモジュールとアンテナ銀...   M64の西を横切る「創世記1号」   M101の傍を通過する「もも1号a」   ロシアの偵察衛星「COSMOS 2058...
14.昼間のカペラを撮影しました   M42の南を横切る「ひとみ」   プロキオンとH-2A R/B   X線天文衛星「すざく」   M20を横切る「ひとみ」
15.「おおいぬ座」δ星を掠めるHST   撮影中の写野を横切る人工衛星   しし座の銀河   3月10日のZTF彗星(C/2020 V2)   最近撮影した画像から
16.散開星団M46と惑星状星雲NGC2438   カノープス、月と金星   ロシアのスペースデブリ   チュリュモフ-ゲラシメンコ彗星   2月20日の彗星 2態
17.2月18日の彗星 4態   2月12日のボレリー彗星   試写(M81と82)   近況です   彗星4態
18.月と金星と火星   ご無沙汰しております   お邪魔します。   口径40cm反射望遠鏡の改良が終わ...   1月21日の彗星二つ
19.撮影成功!   1994PC1    40cmアストロカメラによる試写...   40cmアストロカメラによる試写   月水木金土
20.本年もよろしくお願いいたします...   12月26日のレナード彗星   夕方の西空に回ったレナード彗星...   夕方の西空に回ったレナード彗星...   夕方の西空に回ったレナード彗星...
21. 夕方の西空に回ったレナード彗...   夕方の西空に回ったレナード彗星...   夕方の西空に回ったレナード彗星   今年最後の月面X   67P(チュリュモフ-ゲラシメンコ...
22.M3とレナード彗星   燃える富士?   11月18日のISS   67PとC/2021 A1   久々のカノープス
23.「おおぐま座」のM天体   ケレスとアルデバランの接近   どっちが良いか・・・?   ミニアストロカメラによる木星   M22、M13、NGC253と288、M41、M4...
24.チュリュモフ-ゲラシメンコ彗星   シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗...   ミニアストロカメラ試写A   伊豆市(修善寺)の夜景   ミニアストロカメラ試写
25.ミニアストロカメラ   新規会員のお知らせ   宮古島50cm望遠鏡・現状光学系の...   大雪の天の川   宮古島50cm望遠鏡の光学設計
26.立山雷鳥平と銀河   宮古島50cm望遠鏡の暗室内テスト...   水星と金星の接近   「さそり座」の球状星団   M8とM20
27.M104   球状星団M13   球状星団M3   月面XとV、E、L   M82
28.シリウスの伴星   再処理画像5題   月面X   惑星状星雲4体   超新星残骸M1
29.1月14日の月と水星   月・火星・天王星の接近   オリオン大星雲   水星・木星・土星の接近   木星・土星の大接近(12月22日)
30.木星と土星の大接近   今期初カノープス   細い月と金星の接近   2020年11月17日の火星   水星と細い月
31.ブログを再公開します   2020年10月26日の火星   2020年10月7日深夜の火星   訃報   お知らせ
32.2020年9月18日の火星   8月12日のネオワイズ彗星   8月9日早朝の自宅屋上で   8月6日のネオワイズ彗星   やっと見えた!ネオワイズ彗星
33.ネオワイズ彗星   スターゲイザー   観測所の修繕が終了   NGC5426-5427(Arp271)   口径40cm反射鏡筒の組立て完成
34.M57(こと座環状星雲)   部分日食   M27(亜鈴状星雲)   NGC4567、NGC4568(衝突銀河)   パンスターズ彗星(C/2017 T2)
35.M17、M20   NGC4038〜39   5月1日の月面   M106   臨時ニュース
36.M16(わし星雲)   M8(干潟星雲)   M104(ソンブレロ銀河)   NGC3395、3396   M94
37.M63(ひまわり銀河)   NGC3227と3226   NGC4449   NGC4490(まゆ銀河)   M51銀河
38.NGC3242、NGC4361   NGC1514、NGC1535、NGC2392   下部タンジェントアーク?   M1(かに星雲)   M82
39.M97(ふくろう星雲)   NGC2024(燃える木星雲)   M42(オリオン座大星雲)   元日の月   台風19号の爪痕
40.静岡の奇跡   久しぶりの秋葉原   亜鈴星雲   これらの天体は何でしょう?   アルビレオ
41.久しぶりの天体写真   (改題)黒船祭   令和   札幌ヘンジ   月齢1.7の月
42.今季初のカノープス   月物語   自然災害国「日本」   サマーホリデー原村   超低高度衛星技術試験機「つばめ...
43.X線天文衛星「ひとみ」   宮古島から帰郷   宮古島四日目   宮古島三日目   宮古島二日目
44.M88、M99   NGC4490、NGC4449   M57、M27   M98、M100   M61、NGC4273など
45.M13、M92   M81、M82、M101   NGC4565、NGC4631   人工衛星二つが交差   M65、M66、M104
46.M51、M64、NGC2903   春の球状星団二つ   こちらは「天宮2号」です   「天宮1号」の落下近づく!   「ふたご座」と「うみへび座」の...
47.40p惑星望遠鏡によるM42の試写   惑星望遠鏡完成   皆既月食と初春の星座たち   月とアルデバランの接近   火星大接近に備えて
48.「天宮1号」と「天宮2号」   南極老人星   今年もよろしくお願いいたします...   冬の蝶   天城山心中事件から60年
49.ミニ研磨機を家に持って来て   小惑星イリス   新たに撮影できないので・・・   少し古い画像ですが・・・   NGC7331とステファンの五つ子
50.ASASSN彗星   NGC6946の超新星その後   ちょうこくしつ座銀河群に属する...   局部銀河群No.と1No.3   10cmF6軸外しニュートン鏡筒
51.秋の南天低空の銀河たち   惑星状星雲2題   米国皆既日食 速報だよ   いて座の散光星雲   原村星まつり
52.はくちょう座網状星雲   M51とM101   NGC6946の超新星その後   25cm反射望遠鏡による天体画像   My40cm反射望遠鏡
53.40cm望遠鏡による超新星とジョン...   月明かりの羊蹄山   夏のM天体など   オメガ星団   5月27日撮影の画像から
54.最近の超新星、彗星画像から   へび座、へびつかい座のM天体   いて座のM天体Bと、たて座のM天...   いて座のM天体A   いて座のM天体@
55.さそり座のM天体   月光下の雲海   小惑星2014-JO25の接近   「しし座」のトリオ   宇宙飛行士3人の月面クレーター
56.美しい星   4月1日   「ガメラ2 レギオン襲来」   2017年3月18日の金星   精進湖の星空
57.久しぶりの天体写真   北アルプスの星々   金星とASTRO-H「ひとみ」   非球面研磨機(3)   今年もよろしくお願いします
58.非球面研磨機(2)   非球面研磨機   研磨機の運動   50cmカセグレン主鏡放物面研磨   50cmカセグレン主鏡艶出し完了
59.50cmカセグレン主鏡のピッチ研磨   50cmカセグレン式反射望遠鏡のミ...   「いて座」の球状星団たちと惑星...   「へびつかい座」の球状星団たち   キラウェア火山の火映
60.時代は移ろふ・・・   増毛→留萌旅   さそり座新星の位置   増光した「はくちょう座」χ星   北海道 増毛への旅
61.久しぶりのASTRO H「ひとみ」   かなとこ雲と稲妻   東富士演習場   「いて座」の散開星団たち   原村星まつり
62.なかなか星が見えないので・・・   7月16日の土星   「いて座」の惑星状星雲と球状星...   「へびつかい座」の惑星状星雲た...   「へび座」の銀河たち
63.月と木星の接近   七夕   久しぶりの「ひとみ」   「てんびん座」の銀河たち   「おとめ座」の銀河たち
64.「かみのけ座」の銀河たち(その...   「かみのけ座」の銀河たち(その...   「かみのけ座」の銀河たち(その...   「おおぐま座」の銀河たち(その...   オーストラリアで撮影したω星団
65.「りょうけん座」の銀河たち(そ...   「おおぐま座」の銀河たち(その...   パンスターズ彗星(C/2014 S2)   リニア彗星(252P)   「ひとみ」など
66.天宮1号   5月19日の火星   「OTV-4」ついに捕らえる!   「ひとみ」からの分離体がさらに...   比較的明るい人工天体
67.超明るい人工天体   Abell 1656   春の球状星団たち   ASTRO-H「ひとみ」   人工衛星の撮影
68.地震お見舞い   ハッブル宇宙望遠鏡   4月6日の「ひとみ」 衛星ID 413...   緊急速報   パンスターズ彗星と超新星
69.「うみへび座」の銀河   「おおぐま座」の銀河たち(その...   富士山三保子さんに会って来まし...    「おおぐま座」の銀河たち(そ...   「おおぐま座」の銀河たち(その...
70. 「とも座」の散開星団たち(そ...    「とも座」の散開星団たち(そ...   「いっかくじゅう座」、「とも座...   「とも座」の散開星団たち   月光下のカタリナ彗星
71.「おおいぬ座」の散開星団たち   最近のカタリナ彗星   「いっかくじゅう座」と「とも座...   「いっかくじゅう座」の散開星団...   「いっかくじゅう座」の散開星団...
72.「オリオン座」の散開星団たち   1月16日と17日のカタリナ彗星   1月14日のカタリナ彗星   1月11日のカタリナ彗星   「ふたご座」の散開星団たち(そ...
73.年の初めに   「ぎょしゃ座」と「ふたご座」の...   「ぎょしゃ座」の散開星団たち(...   「ふたご座」の散開星団たち   「ぎょしゃ座」の散開星団たち
74.「ふたご座」の惑星状星雲   「きりん座」の天体たち   「ペルセウス座」の散開星団たち...   ペルセウス座の散開星団たち(そ...   「ペガスス座」の銀河たち
75.「くじら座」の銀河たち   NGC247   引っ越しました   NGC253とNGC288   天王星の衛星
76.「ちょうこくしつ座」の銀河たち   Σ2472とΣ2473   「みずがめ座」と「みなみのうお...   お隣の銀河たち   ステファンの五つ子
77.「わし座」の小さな惑星状星雲た...   「わし座」の小さな惑星状星雲た...   「わし座」の散開星団と惑星状星...   夏の球状星団たち(その8)   はくちょう座網状星雲
78.「いて座」と「へび座」の散光星...   「みずがめ座」の見ものたち   「たて座」の星団たち   夏の銀河たち   夏の球状星団たち(その7)
79.原村の星まつり   夏の球状星団たち(その6)   「さそり座」「いて座」の散開星...   8月8日の金星   8月5日のラブジョイ彗星
80.「さそり座」の散開星団たち   夏の球状星団たち(その5)   夏の球状星団たち(その4)   夏の球状星団たち(その3)   夏の球状星団たち(その2)
81.夏の球状星団たち   ついに星空現わる!   梅雨晴れも無く・・・   「おとめ座」東部の銀河たち   「北斗」の升の銀河たち
82.「おとめ座」東端の銀河たち   5月26日のラブジョイ彗星   「りゅう座」の銀河群   久々の地球照 15cmアクロマー...   「りょうけん座」の銀河たち(そ...
83.「りょうけん座」の銀河たち(そ...   「りょうけん座」の銀河たち(そ...   「しし座」後脚の銀河たち   「しし座」の臀部の銀河たち   「りょうけん座」の銀河たち(そ...
84.「いて座」の散光星雲2題   「ろくぶんぎ座」の銀河たち   「こじし座」の銀河たち   「しし座」、「こじし座」の銀河...   「しし座」の首の銀河たち
85.「かに座」、「こじし座」の銀河...   3月30日の金星   やまねこ座α星付近の銀河群   M51   掲載漏れの銀河たち
86.おおぐま座の銀河たち(その2)   木星12枚コンポジット画像   おおぐま座の銀河たち(その1)   その後のラブジョイ彗星   冬の惑星状星雲たち
87.らしんばん座の銀河   うさぎ座の銀河たち   エリダヌス座の銀河たち(その4...   北斗星   2月2日、7日、10日のラブジョイ...
88.エリダヌス座の銀河たち(その2...   エリダヌス座の銀河たち(その3...   2月1日のフィンレー彗星とラブジ...   1月31日のフィンレー彗星とラブ...   エリダヌス座の銀河たち(その1...
89.1月27日のフィンレー彗星とラブ...   1月24日のラブジョイ彗星   1月23日のフィンレー彗星とラブ...   みずがめ座の銀河たち   1月20日のフィンレー彗星とラブ...
90.1月19日のフィンレー彗星とラブ...   1月18日のフィンレー彗星   1月17日のフィンレー彗星とラブ...   1月16日のフィンレー彗星とラブ...   1月12日のカノープス
91.1月12日のラブジョイ彗星   水星・金星   1月8日のラブジョイ彗星   今日のラブジョイ彗星(1月6日)   ラブジョイ彗星(C/2014 ...
92.うお座の銀河たち   大火球出現!   12月27日のフィンレー彗星(15P...   カノープス   連絡です
93.(速報)フィンレー彗星と火星の...   強風につき・・・   くじら座の銀河たち(4)   訂正   くじら座の銀河たち(2)
94.燃える木と馬頭星雲   くじら座の銀河たち   おひつじ座の銀河たち   ペルセウス座・アンドロメダ座の...   M81とM82
95.その後の超新星SN2014Jは?   研磨2作目の鏡でコリメート撮影   さんかく座の銀河達   カシオペア座の地味な銀河(小宇...   ケフェウス座とはくちょう座の散...
96.カシオペア座の散開星団   新しい仲間   M74、M77、NGC1055、NGC936   秋から晩秋の惑星状星雲   M31とM33
97.ちょうこくしつ座 NGC253   新鋭40cm鏡筒   アンドロメダ座大銀河とさんかく...   ペガスス座α星付近の銀河(小宇...   ヘルクレス座の球状星団
98.アルビレオ付近の球状星団   さそり座の球状星団   夏から秋の惑星状星雲   へびつかい座の球状星団   原村星まつり
99.超新星SN2014J(4月末まで)   しし座の銀河群   かみのけ座、おとめ座の銀河   相模原の空   幽霊星雲2題
100.亜鈴状星雲   へび座・へびつかい座の球状星団   夏の王者   惑星と月面   りゅう座の2天体
101.しし座の三つ子銀河   M61銀河   今年の星まつり   うみへび座M83銀河   棒渦巻銀河
102.紡錘状銀河2体   Evil Eye   渦巻銀河2体   でんでん太鼓星雲   SN2014J その後
103.木星状星雲   ひまわり銀河   回転花火銀河   子持ち銀河   冬の散光星雲を二つ
104.スーパーノヴァ その後   大雪   りょうけん座の小宇宙   ミニ環状星雲とミニエスキモー星...   秋の紡錘状銀河と春の紡錘状銀河
105.紛らわしいNGCナンバーの小宇宙...   μ-300直焦点で撮ったM97とM108...   緊急速報!   μ-300直焦点で撮ったM81     ハッブルの変光星雲
106.μ-300直焦点で撮ったNGC404   あけましておめでとうございます   μ-300直焦点で撮ったNGC7331   μ-300直焦点で撮ったM1   μ-300直焦点」で撮ったM42
107.μ-300直焦点で撮ったNGC2392   火球目撃しました   μ-300直焦点で撮ったNGC253   大山の山麓   12月1日のラブジョイ彗星
108.11月30日のラブジョイ彗星   11月23日のアイソン彗星   11月29日のラブジョイ彗星   11月24日のラブジョイ彗星   11月22日のラブジョイ彗星とアイ...
109.11月16日のアイソン彗星   何だろう?不思議な物体?天体?   11月13日のラブジョイ彗星   11月8日のラブジョイ彗星とアイ...   10月31日のラブジョイ彗星
110.レンズ遊び(U)   10月14日のアイソン彗星   田村市星まつり   レンズ遊び   原村星まつり
111.原村星まつり    北海道旅行   岩崎賀都彰の宙(そら)アート   北海道旅行   たまには星の写真でも・・
112.秩父星まつり   宮古島の名所   宮古島へ行って来ました   パンスターズ彗星、見えました   コリメート法で撮影したM42
113.μー300直焦点で撮影したM42   ISSを見よう   小惑星 2012DA14   水星と火星の接近   CP+
114.浜岡原発   謹賀新年!   自作鏡で見る月   HP閲覧御礼   ふたご座流星群
115.木星会議   Yさんと5cmハーシェル・ニュート...   新人さんご紹介   田村市SLF   宮古島天体観測所50cm反射望遠鏡
116.どうでした?   トライアングルの星々   カミナリ   田奈観望会にて   山梨県立科学館の天体観測室
117.原村星まつり(2)   ペルセウス座流星群   天文ドームあれこれ   原村星まつり   天の川
118.浅草   今日の太陽黒点   Olympus OM-D E-M5   サマーレスキュー   木星食
119.人面太陽?   静かな太陽   月と土星   昨日の太陽は・・   金星日面通過 報告
120.月食   金環日食回想記(その5)   金星日面経過   金環日食回想記(その4)   金環日食回想記(その3)
121.金環日食回想記(その2)   金環日食回想記(その1)   かすり日食   ご苦労さまでした。   雲の合間から・・・
122.夕方、伊豆に行きます   晴れはいずこ   一憂一喜   今夜は満月   GW真っ只中ですが・・
123.金環日食   金環日食   月・金星・木星、他   今夜の月   金環食用新兵器
124.サーバーメンテナンス   40cm完成しました   金星と木星と二日月   浅草   東京国際空港
125.金星と木星の接近   ホイヘンス号完成!   実験は楽し(^^♪   厳冬期の天体撮影会   気が早いですが、C/2011 L4
126.今夜も雪かな?   金環食の練習   オリオン座の星雲   2011年忘年会   月食 速報
127.年越しの星野撮影   コリメート撮影装置完成   ここで、本格的な天体画像を・・   11月21日の金星と水星   10月30日
128.10月29日   河合さん撮影の天体画像   開所おめでとうございます!   週末の観望会   今季初カノープス
129.天王星の画像   星の郷・伊豆富士見平観測所(そ...   名古屋から・・   妙高高原観望会   第20回石川町スターライトフェス...
130.国立天文台 野辺山   宮古島観測所からの画像報告   UARS   木星   星の郷・伊豆富士見平観測所
131.地震の被害はありませんでしたか   白馬岳から   台風6号接近の折り   金環食   カワセミの写真
132.六月の里山   田奈の観望会   石巻   ツツジ花見アンド葛城山   太陽と月
133.4月8日の土星(宮古島)   メンテナンス   宮古島観測所から   宮古島の予定です   こんな時節(とき)なのに・・
134.国は破れず、山河も残る   変な雲!?   地震お見舞い   新入会者   ISS
135.今日は紀元節   CP+   初デジ一   初プロミネンス   ISSとこうのとり(HTV)
136.事務連絡です   あけましておめでとうございます   2010年の出会い?   メリークリスマス!   伊豆市大野観望会(special)
137.PCの修理   伊豆市大野観望会(3)   伊豆市大野観望会(2)   伊豆市大野観望会   今季、初カノープス
138.石川町SLF   沖縄・那覇市・久茂地公民館の天...   新会員のご報告   最後の宮古島   再投稿です
139.来間島に沈む夕日   2日目の木星   衝の木星   NGC2392エスキモー星雲   宮古パラダイス
140.木星の衛星ガニメデ   お知らせ   グルイテュイゼン・ガンマ   明日から   ペルセウス座流星群
141.8月8日未明の月   103P/Hartley2   原村   天王星の衛星   優勝はこのマシン
142.M57と網状星雲と木星   お久しぶりです   10P/Tempel2   コロナ観測所   日野てる子 第一弾
143.観望会 お疲れ様でした!   恒例?学童お泊り会観望会   月蝕   1年4ヶ月ぶりの宮古島   金星食
144.ご無沙汰しております   40cmカセ   ISS   秩父「星空の音楽会」   Re: 美しい星 
145.美しい星   恒例のアストロアーツのエイプリ...   ISS   CP+   「アメリカ人」って馬鹿なのか?
146.紀元節   1月15日の部分日食(日没帯食)    1月15日の部分日食(日没帯食)   宮古島で撮影したM57   皆様、良いお年を
147.謹賀新年   日本平のマンモス観光望遠鏡   上海・杭州の旅 partV   今季、初カノープス   上海・杭州の旅 partU
148.上海・杭州の旅 地図編   福島県石川町STF   上海・杭州の旅   まさか、熊が・・・   迷惑投稿対策
149.がんばれ   地震の影響は?   富士山静岡空港   投稿は、会員登録が必要です   皆様にお願い
150.木星に新たな衝突痕   機上の皆既日食   日食観察準備   最近・・   お泊り会観望会(その2)
151.全国で見られた(ハズ)のISS   三小お泊り会観望会   吉永小百合&藤田弓子   ISS 太陽面通過 撮影できました   正しく強いこの快男児
152.宇宙と天文の講演会   そろそろこの星座の季節でしょう...   宇宙からの侵略?!   平成21年4月12日午前10時   節分祭
153.月とISSと桜   フォトイメージングエキスポ   エイプリール・フール   侍ジャパン世界一!!   なにわ突撃隊
154.あらふぃふ(笑)   半影月食   あけましておめでとうございます   そろそろ時間ですね・・・   極楽浄土から
155.突然ですが・・・(笑)   今年もよろしくお願いいたします   月と水星と木星   吹雪   真鶴岬
156.晩秋   初冬の名月   今季、初カノープス   怪傑ハリマオ   11月1日の月・木・金
157.月・木・金   300B   それにしても・・・   石川町STF   日刊工業新聞
158.Photokina2008   天ガの広告   天文台建設中!   8月の野山   南十字星のうた
159.夏の終わり   甲子園・・・   迷惑投稿対策   タマムシ   御礼 宮古再会
160.ミニカー   日食見るなら   ディスカバリーパーク焼津・とき...   三小お泊り会観望会   ファーブルさんが星に!?
161.宮古島天体観測所速報1   今年は早いなぁ・・   ISSと   ああ 人は昔々   ISSとディスカバリー
162.中学校観望会   梅雨入り   星空の街   月齢1.9   これは何でしょうか?
163.簡易対物分光プリズム   星空の音楽会   城山・葛城山の夕暮れ   極楽浄土から   宮古島から
164.4月の木星   日没   庭の花たち   わに塚の桜   火星
165.富士とコブシと山桜   3月の木星(セブ島より)   4月1日   春を求めて   「日本天文学会創立100周年」の...
166.お彼岸の中日から1日後   月光天文台にて   アーサー・C・クラーク 死去   月と惑星やち   桜は、まだ
167.二人仲良く・・   細い月   セブ島から土星と木星   春の予感   星に語り 語られて
168.火星、土星   スパイ衛星USA193   岩崎一彰宇宙美術館にて   火星と土星(セブ島より)   たまには人間世界の観察も
169.月 金星 木星   2/5の火星画像   マイナープラネット   お〜〜〜寒   初雪
170.霜柱   水星   イリジウム衛星   あけましておめでとうございます   初めまして
171.セブ島より   今期 初カノープス   阿久津さんからご挨拶   15cm双眼鏡   
172.上高地にて   HDTVで撮影した月面   道の駅マリンタウンにて   木星会議   昨夜の観望会
173.ホームズ彗星   C-14、火星、金星   宮古島天体観測所GO!   きずな   ホームズ彗星 大バースト
174.ISS & SS   秋晴れ   黄色の彼岸花?   2001年宇宙の旅   今夜は十三夜
175.森の音楽会   「かぐや」打ち上げ   秋の植物   彼岸花   火星の初観測
176.C-14組み上げ完了   季節外れの夏休み   南アルプス塩見岳にて   彼岸花   台風9号
177.赤い月   小さな町の花火大会   月蝕は小雨ときどき雷   大滝   原村星まつり
178.ペルセウス座流星群   花火   ペルセウス   古い15cm反経   沈み行く太陽
179.ジャパンレプタイルズショー2007   夏祭り   E410初天体      スター・トレック
180.梅雨の雑木林   本日、学童観望会 中止のお知ら...   7/14学童観望会 再掲   ラベンダー   業務連絡
181.石垣島天文台来館者数が1万人を...   悲しいことに   七夕の日の夏の大三角   7月2日の木星   石垣南方を横断するISS
182.ヤエヤマホタル   離島の景色   秩父のホタル   いよいよ最後の南十字星?   川平上空を通過するISS
183.土星・金星・月   7/14学童観望会   石垣島天文台での観望会のひとコ...   セブ島から   今シーズン最後?の南十字星
184.申し訳ありません   内惑星ウィークキャンペーン   田方平野   極楽浄土より   マムシグサと日没
185.TVのこと,TBFのこと   50cm平面鏡(No.114以後)   昔懐かし・・   50cm平面鏡(続き)   双眼鏡
186.星空の音楽界   芝桜   ちょいとそこまで・・   がんばれ!板橋   たまには月でも
187.迷惑発言対策   ジェット機と車   隕石   月齢2.0   宮古島の土星
188.金星と土星   40cmカセグレン主鏡研磨終了   土星   おめでとうございます。   春爛漫
189.秩父山々   やってくれました!   カッシーニ、土星の環から音声信...   リニューアルでオープン   掛川花鳥園
190.レトロな旅
 新着の期間  [5ページまでの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

ミニアストロカメラ  投稿者: 夢作 投稿日:2021/08/29(Sun) 23:08 No.3309

最近、製作に精を出していたアストロカメラが、ほぼ完成したので発表させて頂きます。
スペックは有効径120mm、焦点距離348mm、f2.9 となっています。

もっと詳細に書きますと、主鏡は外径127mm焦点距離405mmの放物面、副鏡は外径74mmR3157mmの凸球面、これに古い自家製の補正レンズを光路途中に挿入して上記のスペックを得ています。
接続するカメラボディはAPS-Cサイズなら、アダプターリングさえ有ればどのメーカー製でもOKですが、写真のはソニーNEX5Nです。

実は写真の鏡筒にはまだ主鏡も副鏡も入っていません。(笑)目下アルミ蒸着中なのです。
蒸着が上がって来たら早速組み込んで、星雲・星団などを撮影してお披露目したいと思います。
9月中旬頃になるでしょうか…お楽しみに。





Re: ミニアストロカメラ   まき - 2021/08/30(Mon) 12:25 No.3310

夢作さん、ご無沙汰しています。

写真、期待しております。
GPも持たれていたのですね。私のSPは三鷹の小学校観望会以降、非稼働・・・

横浜の某観望会もなく、完全に休止状態です。




Re: ミニアストロカメラ   夢作 - 2021/08/30(Mon) 16:07 No.3311

まきさん、お元気ですか?

GP赤道儀は、かみさんが今年の5月に某オークションで入手したのを借りています。
従来タカハシの90Sを使っていましたが、今の不自由な身体には重すぎて扱いづらく、軽いGPは助かります。
350mm程度ならGPでもノータッチ2〜3分はいけるのでは?と期待しているのですが…




Re: ミニアストロカメラ   まき - 2021/08/31(Tue) 12:42 No.3312

GPはヤフオクですか。
そのころの機材って、最近はさすがに安くなりましたよね。

ノータッチ時間は不明ですが、15年くらい前、ベランダからM42の撮影を試みた時は、ガイド鏡にGA4を付けて1軸モータ+手動ガイドでした。

私は心原性の可能性が高く再発が心配ですが、今のとことは大丈夫でテレワークの仕事も継続中です。





Re: ミニアストロカメラ   夢作 - 2021/09/01(Wed) 01:02 No.3313

オークションで入手したGPにはMD-6が付いていて、一応オートガイド出来るように端子加工がされているとのことです。
錆びそうな部品はステンレス製に交換されていて、極望照明も附属しているので、良心的な出品者だと思いました。
出品写真を1枚拝借して掲載しておきます。

お互い再発しないようにしっかり体調管理を心掛けていきましょうね!





Re: ミニアストロカメラ   まき - 2021/09/01(Wed) 19:37 No.3314

GP,きれいで程度もよさそうですね。

>お互い再発しないようにしっかり体調管理を心掛けていきましょうね!
はい、まったくその通りです。
何の前触れもなく、いきなり入院ですから・・・

そして、観望会等が再開できる日を心待ちしています。




Re: ミニアストロカメラ   夢作 - 2021/09/02(Thu) 02:11 No.3315

因みに、このミニアストロカメラのスポットダイヤグラムです。(ソフトはPOPS)
最も外側が入射角1.2度、像高7.3mmなので、APS-Cの短辺端っこ付近になりますが、その辺りでスポット径は50ミクロンくらいです。(但し、ディフォーカス量-0.15mm)

これが実写ではどのように写るのでしょうか…楽しみです。





Re: ミニアストロカメラ   夢作 - 2021/09/02(Thu) 02:42 No.3316

ディフォーカス量0(本来の焦点位置)でのスポットダイヤグラムも掲載しておきます。





Re: ミニアストロカメラ   Abbebe - 2021/09/02(Thu) 21:02 No.3317

こんにちは、Abbebeです。ミニアストロカメラ楽しみですね。
私も最近ですがPOPSをダウンロードして使用し始めました。
自作30cm望遠鏡の設計値データを提示させていただきます。
補正レンズは試作専門業者に依頼したのですが、やはり最小ロットの問題で余分が有るので、
次期自作機はペッツバール式屈折光学系を考えていてその後群として共用することを考えていたりします。
妄想だけで終わるかもしれないですが。





Re: ミニアストロカメラ   夢作 - 2021/09/03(Fri) 01:38 No.3318

Abbebeさん、さすがリッチークレチアン、大変優秀なスポットですね。
私が今回試作したミニアストロカメラは研磨困難な強度の双曲面を使わないという前提で、磨きやすい放物面と球面の組合せで作りました。
そのほうが光軸の調整も簡単ですから…

本命は、現在の主力機である40cmカセグレン鏡筒に、新たに製作予定の球面副鏡を取り付けてf2.2(焦点距離880mm)のアストロカメラとして使用可能とする計画です。
これはスポットもかなり纏まっていて良いものになりそうです。(掲載図)





Re: ミニアストロカメラ   まき - 2021/09/03(Fri) 09:33 No.3319

Abbebeさん、はじめまして。
この板唯一の素人、「まき」です。
お気楽観望と計算派?
http://park12.wakwak.com/~maki/

POPSは以前、ソースを見てみましたがデルファイは未経験で放置・・

10年くらい前には、簡単な光学計算のソフトを・・と思って色々参考になる本を集めましたがそれっきりです。




Re: ミニアストロカメラ   Abbebe - 2021/09/03(Fri) 19:48 No.3320

夢作さん、独自光学系の球面副鏡カセシリーズ、fl880mmF2.2アストロカメラ、シュミットカメラ並の明るさで凄いですね。
やはり双曲面研磨、特に凸面は難しいのですね。

まきさん、はじめまして。
天文ガイドのテレオプトから始まった天文アマチュアの光学シミュレーションですが、
天文ガイドの思惑程は流行らなかったですね。私はそこそこのめり込んだ方かもしれないです。
宜しくお願いします。




Re: ミニアストロカメラ   夢作 - 2021/09/04(Sat) 01:23 No.3321

Abbebeさん、凸面の双曲面研磨は非球面係数にもよりますが、度の強い双曲面では特に鏡周に近いゾーンほど難しくなります。

計画中の40cmは12cmより明るいのに像が良く、自分でも楽しみです。

12cmのほうは、主鏡・副鏡とも双曲面のRCにすれば素晴らしい像になるのですが、副鏡があまりにも非現実的な非球面係数(600弱!)になるので机上の空論的な設計…
ちなみに下図がRCとした場合の球面収差とスポットです。





Re: ミニアストロカメラ   Abbebe - 2021/09/04(Sat) 17:08 No.3322

ミニアストロカメラ、主鏡、副鏡共双曲面化(RC化)するとここまで良くなるのですね。
φ74、R3157mmでパラボラ係数600で凹と考えた時のフーコー移動量は130mm位でしょうか。
机上で素晴らしい瀬能!であってもこの凸双曲面は研磨困難なのですね。

そこをなんとかと考えると例えば非球面レンズ用の東芝とかナガセのNC研削機で出来ないものかとも考えるのですが、
やはり形状精度的にも面粗度的にもまだまだ不足なのでしょうか?
写真レンズメーカーも反射望遠は勿論、超望遠レンズに非球面は使わないのが通常みたいですね。




Re: ミニアストロカメラ   夢作 - 2021/09/05(Sun) 02:42 No.3323

Abbebeさん、はい、研磨だけで製作するのは極めて困難です。
フーコー移動量が130mmと言っても、球面からの実研磨量は46ミクロンほどですから、これは研磨可能な数字です。
しかし、問題は72mmという口径の小ささと3157mmという曲率半径の大きさです。
なかなか精密な双曲面には研磨し難い数字です…

NC研削機による私の経験:
取引先から渡されたのはNC研削機で加工した口径18cm、R480mm(F1.33)の放物面でしたが、形状精度的には問題ないものの、砥石(#3000)による研削痕がまるでCDのように見えて、その痕を消すための仕上げ研磨が大変でした。
砥石の粒度や送りのピッチにもよるのでしょうが、この方法も大きなミラーの方がうまくいくと思います。




Re: ミニアストロカメラ   Abbebe - 2021/09/05(Sun) 19:01 No.3324

夢作さん、NC研削について貴重な御経験等を聞かせていただきましてどうも有難う御座いました。
独自光学系アストロカメラシリーズによる画像、楽しみです。
私ももう少し良い画像が撮れるよう頑張りたいと思います。




Re: ミニアストロカメラ   夢作 - 2021/09/06(Mon) 00:43 No.3325

取引先から支給された研削加工放物面には面形状の測定表が付いていました。
パナソニックの超高精度三次元測定機UA3Pで断面形状を45度ずつずらして測定し、1枚の表にしたものです。





Re: ミニアストロカメラ   Abbebe - 2021/09/06(Mon) 01:28 No.3326

パナUA3Pは非球面レンズ測定の業界スタンダード機ですね。
データがベストフィット放物面からの誤差だとするとP-V値で1λ位ですね。へそだけでも1λ位ありますね。
リップルも含めてレンズであればこのままで使用可能かもしれないですがやはり望遠鏡ミラーは研磨しないとダメのようですね。
有難う御座いました。


新規会員のお知らせ  投稿者: KAZ 投稿日:2021/08/19(Thu) 22:17 No.3306

みな さん、こんにちは、KAZ です。

久しぶりに、会員登録の依頼がありました。愛媛県からのお客様です。

新規に発言されるお客様は、簡単な自己紹介を頂けると、うれしいです。

ちなみに私は宴会担当の KAZ です。コロナ渦の関係で、ここ1年半は、星まつりも
宴会もなく、寂しいです。




Re: 新規会員のお知らせ   Abbebe - 2021/08/20(Fri) 13:46 No.3307

KAZさん、皆様、初めまして、愛媛県在住のAbbebeと言います。
還暦を過ぎてから星見と望遠鏡自作に目覚めて4年目です。現役時代は電気メーカーで一応カメラ〜光学業界の仕事でした。
ここに良く登場されているわたなべさんに研磨していただいたf3mirrorSN001を搭載した30cm自作1号望遠鏡が稼働を始めたところで、また実はその鏡筒は夢作さんの望遠鏡の写真をかなり参考にさせて(パクらせて)いただいているという事実も有るので是非この掲示板に加入させていただきたいと思った次第です。自作2号機はペッツバール屈折をと考えている無謀者であります。ということで是非何卒宜しくお願いします。
3枚目:M6 2021年7月28日
fl2850mmF9.5直焦点 ZWO ASI294MC 8s×150
CGX赤道儀 6cmfl240mm ASI120MM PHD2ガイド
4枚目:土星 2021年7月31日
Explore Scientific 3xフォーカルエクステンダー
ZWO ADC ZWO ASI385MC AS!3 RS6





Re: 新規会員のお知らせ   夢作 - 2021/08/21(Sat) 22:06 No.3308

Abbebeさん、(一応?)初めまして・・
拝見したところ、がっちりした感じの鏡筒で、撓みなどは無さそうですね。素晴らしいです。
これからも是非、天体写真を見せてくださいね。よろしくお願いします。


宮古島50cm望遠鏡・現状光学系の...  投稿者: 夢作 投稿日:2021/07/09(Fri) 00:04 No.3302

宮古島50cm望遠鏡の最初の設計値などはNo.3290と3291に掲げましたが、それらはあくまでも設計値であって、いろいろ述べたように現実は主に個人的な理由により、理想どおりには行きませんでした。それで主鏡と副鏡を磨きなおした結果、主鏡のパラボラ倍率が0.85の楕円面とする光学系となったのはNo.3286に書いた通りです。
パラボラ倍率0.85の楕円面の円錐係数は1−0.85=0.15となります。さて、この主鏡に見合う副鏡の円錐係数はどうなっているのでしょう?

球面収差のグラフを見ながら、副鏡の円錐係数をいろいろ変えて、出来るだけ球面収差が垂直に立つようにしてみると、円錐係数-0.841が良いと判断しました。(掲載図2番目と4番目)円錐係数-0.841とはパラボラ倍率が1.841の双曲面です。これは修正量が1.84倍ほどの過修正鏡と言うことも出来ます。ただし、凹面ではなく凸面です。

実際の製作に当たっては、少し研磨してはオートコリメーション・ナイフエッジテストやオートコリメーション・ロンキーテストを行なうという作業の繰り返しになります。こうしてナイフエッジテストであまり影が見えなく、ロンキーテストでは縞が出来るだけ直線に近くなれば作業完了です。その結果が副鏡の円錐係数が-0.841に近くなっているはず・・・というやや心もとない製作プロセスですが、これはやむを得ないですね。

掲載図:左から基本データ、円錐係数、近軸値、球面収差、スポットダイヤグラム(1辺20ミクロン)、スポットダイヤグラム(1辺100ミクロン)
1辺20ミクロンではコマ収差が大き過ぎて、はみ出した部分の様子がわからないので1辺100ミクロンのも掲載しました。

こうして見ると、視野わずか20mmほどの最周辺でも星像が50ミクロンにも肥大していることがわかります。
しかし、これでもドールカーカムよりはかなり増しで、次回はドールカーカムと純カセグレンのスポットダイヤグラムなどを掲載予定です。





Re: 宮古島50cm望遠鏡・現状光学...   夢作 - 2021/08/17(Tue) 23:54 No.3305

ずいぶん間が開いてしまいましたが、現状の宮古島50cm望遠鏡と口径、曲率半径、面間隔を同一にしたドールカーカムと純カセグレンの円錐係数、球面収差、スポットダイヤグラム(正方形の1辺100ミクロン)のデータです。
左側三つがドールカーカムで右側三つが純カセグレンですが、ドールカーカムの像面周辺部が如何にコマ収差が大きいか一目瞭然です。



大雪の天の川  投稿者: 夢作 投稿日:2021/08/11(Wed) 00:07 No.3304

友人の河合さんから北海道・大雪山で撮影された夏の天の川の写真を送って頂いたので、皆さんにもご覧頂きたいと思います。河合さん、ありがとうございました。

共通機材 : カメラ Nikon D810A レンズ Nikon 24-70mm f2.8 三脚使用

@ 白雲岳避難小屋前から撮影 奥の山はトムラウシ山
7月14日23時26分 24of4 ISO12800 15秒×2カット コンポジット
河合氏談‥「十勝岳の噴煙の影響だと思いますが、低空ではノイズが多くスッキリした空になっていません。ちょっと残念です。」

A トムラウシ南沼キャンプ場から撮影
7月18日00時22分 24of2.8 ISO12800 5秒×5カット コンポジット
河合氏談‥「やはり低空のノイズが気になります。丁度明るい流星が飛びました。
奥の山は十勝連峰で左の富士山型の山は下ホロカメットク山です。」

B 白雲岳避難小屋と秋の星座
7月15日23時27分 24of2.8 ISO12800 8秒×4カット コンポジット



宮古島50cm望遠鏡の光学設計  投稿者: 夢作 投稿日:2021/06/24(Thu) 22:08 No.3290

宮古島の50cm望遠鏡は当初、リッチークレチアン光学系として設計しました。
光学設計には「POPS」というフリーソフトを使わせていただきました。

下に左から順に(基本データ)、(円錐係数)、(構成図)、(球面収差曲線)、(スポットダイヤグラム)の数値や図を掲載しておきます。

ここで円錐係数とは非球面係数の表し方の一つで、図にも注釈が書いてありますが、円錐係数=1+シュワルツシルド係数 となります。
球面のシュワルツシルド係数は0で、放物面のシュワルツシルド係数は-1です。なので、球面の円錐係数は1となり、放物面の円錐係数は0となります。

なお、楕円面のシュワルツシルド係数は-1と0の間、双曲面のシュワルツシルド係数は<-1となりますから、楕円面の円錐係数は0と1の間、双曲面の円錐係数は<0となります。
何だかややこしい話になりましたが、さらにややこしくすると(笑)、シュワルツシルド係数から-(マイナス)を外した数値(絶対値)がいわゆるパラボラ倍率となります。

補足:さらに、パラボラ倍率とは離心率を2乗した数値となります。ですから、当然、放物面(パラボラ)のパラボラ倍率は1,楕円面のパラボラ倍率は0<P<1、双曲面のパラボラ倍率は1<P です。





Re: 宮古島50cm望遠鏡の光学設計   夢作 - 2021/06/26(Sat) 00:42 No.3291

上の4番目の図(球面収差曲線)で、ほぼ垂直にに立っている黄色線が球面収差曲線です。
ほかに左にカーブしている白い点線が描かれていますが、これは(OSC)といわれる曲線で、日本語では「正弦条件不満足量」とか「正弦条件違反量」などと訳されていて、コマ収差と関係する曲線です。

球面収差曲線と共にこのOSCがほぼ垂直になれば、球面収差もコマ収差もない光学系となり、純リッチークレチアンとはこのような光学系なのです。
円錐係数を少し弄ってOSCをほぼ垂直に立てたデータと球面収差曲線が下の1番目と2番目の図です。
また、この時のスポットダイヤグラムも下の3番目に掲げましたが、上の5番目の図と比較してもあまり差がないのがわかると思います。

なお、リッチークレチアンには像面湾曲収差が残っているので、広写野で平面の像面を期待する場合は像面平坦化レンズを付加するのが普通です。
世界中の大口径リッチークレチアンタイプの望遠鏡は皆こうなっているはずです。
しかし、眼視用のリッチークレチアンではF数も大きく視野も狭いので、像面平坦化レンズは必要ないと言ってよいでしょう。

上の5番目の図(スポットダイヤグラム)の各正方形の1辺のスケールは0.02mm(20μm)ですが、いちばん外側(視野Φ20o、画角0.2度)でもスポットの最大径は10μm程度に収まっているので、十分な良像が得られます。
望遠鏡のF数が11ですから、回折理論によるエアリーディスク径は13.4μm。つまりφ20o程度の視野なら全面に渡って回折限界内の星像が得られているというわけです。
あまり意味はありませんが、さらにスポット径を小さくしようと思えば、ピント位置を0.05oほど内側にずらせばバランスのとれた素晴らしいスポットになります。(下の4番目のスポットダイヤグラムの図)





Re: 宮古島50cm望遠鏡の光学設計   夢作 - 2021/06/27(Sun) 01:46 No.3292

発言ナンバーNo.3291の最後の2行を次のように訂正します。

望遠鏡のF値が11ですから、回折理論によるエアリーディスク径は、目の感度が最も高いといわれる波長550nm(=0.00055mm)の光において約7.4μm、つまりφ20mm程度の視野なら最周辺部を除いて、ほぼ全面に渡って回折限界を満たす光学系というわけです。
さらにスポット径を小さくしようと思えば、ピント位置を内側に0.05mm程ずらすと全面回折限界内となる素晴らしい星像となります。




Re: 宮古島50cm望遠鏡の光学設計   Civet - 2021/06/28(Mon) 22:17 No.3294

ご無沙汰しております。以前ハーシェル・ニュートンの件でお世話になりました高知のシベットです。
夢作さんもPOPSを使っておられるのですね。自分も全然使い方分からないながら試行錯誤でいろいろやっています。
先日、NEWTONY5cmF4を使った4.5pF3.3レンズレス・シュミットを設計したのですが、中央遮蔽が大きいので少し球面収差が減っているはずなのですが、シミュレーションでそれを反映させることができません。
その他、C8やミードの10pF10シュミカセを持ってるので、これらの補正板を使った光学系をやってみたいと思ってもいるのですが、シュミット補正板の入力の仕方も不明です。
HELPも現在のOSでは起動できなくなったようです(もっとも以前、HELPが見られた時でもその記述が見つけられませんでしたが・・・)POPSの詳しいマニュアルみたいなものは現在でもどこかで入手可能でしょうか?
http://uwakinabokura.livedoor.blog/archives/10385585.html





Re: 宮古島50cm望遠鏡の光学設計   Civet - 2021/06/28(Mon) 22:46 No.3295

ちなみにこのNEWTONYですが、安価でいろいろと遊べる望遠鏡です。
バックフォーカス確保のため、主鏡にゲタをはかせ、以前にいただきました「高橋製作所製」の斜鏡に換装する等の改造を行っています。
http://uwakinabokura.livedoor.blog/archives/6848079.html
残念ながら主鏡が球面鏡ですが、バローを追加することでjones-bird光学系気味になって土星のカッシニ空隙とかも確認できたのですが、やはりどうしても球面収差が残ります。
球面鏡の利用と言うことでレンズレスシュミット等を思いつきましたが、本当は放物面鏡だったら面白かったのになあ、と思っています。





Re: 宮古島50cm望遠鏡の光学設計   夢作 - 2021/06/28(Mon) 23:57 No.3296

シベットさん、お久しぶりです。
相変わらず楽しそうなことをなさってますね。
こんなに小さなニュートン式望遠鏡が販売されているんですね。驚きました。

ところで、わたしもPOPSでシュミット系をやったことがないので、よくわかりません。
HELPなどのこともよくわかりません。何のお役にも立てず申し訳ないですが、何かわかって進展がありましたら連絡します。




Re: 宮古島50cm望遠鏡の光学設計   Civet - 2021/06/29(Tue) 07:25 No.3297

夢作さん、ありがとうございます。
最近は、面白い望遠鏡がいろいろ出るようになってたいへん喜ばしい状況と言えるのですが、NEWTONYと同じシリーズのMAKSY60という6cmマクストフカセグレンもなかなかです。ものすごく良く見えます。しかも価格も1万円ちょい。この値段でこれが作れるのが相当な驚きです。
https://www.sightron.co.jp/product/maksy60-newtony.html

8cm版も出るって話なのですがなかなか出ないですね。
http://uwakinabokura.livedoor.blog/archives/7028279.html




Re: 宮古島50cm望遠鏡の光学設計   夢作 - 2021/06/29(Tue) 21:28 No.3298

シベットさん、興味深い望遠鏡の紹介ありがとうございます。
1万円ちょいとは、価格もまた驚きです。
日本ではこのサイズの主鏡・副鏡2面のアルミ蒸着代だけで15000円ぐらいかかりますから、とても太刀打ちできませんね・・・




Re: 宮古島50cm望遠鏡の光学設計   まき - 2021/07/04(Sun) 15:01 No.3299

夢作さん、ご無沙汰しています。
→数日おきにはチェックしていますが・・

Civetさん、はじめまして。万年初心者ですが、皆様にお世話になって20年近く?

POPS、私もかなり前から偶に使っていますが、シュミット系はデータがあるだけで詳細を見たことすらありません。

ヘルプですが、cfgのほうは、解凍した際にセキュリティでブロックされるようです。

既に解除済みなので、cfgファイルでは表示されませんが、cfgファイルを右クリックでプロパティを出し、一番したのセキュリティの許可するをチェックするとcfgファイルは表示できます。

hlpファイルは別の原因のようで不明ですが・・





Re: 宮古島50cm望遠鏡の光学設計   夢作 - 2021/07/06(Tue) 01:12 No.3300

まきさん、お久しぶりです。
運転はしていますか?
私は最近では結構長距離もやっていて、伊豆半島一周などもやっています。先日は上高地まで行って来ましたが、さすがに右腕一本での運転は疲れました。

宮古島50cmは、現状光学系のPOPSによる評価も掲載する予定なのですが、いろいろ用事があって延び延びになっています。
もう少々お待ちください。




Re: 宮古島50cm望遠鏡の光学設計   まき - 2021/07/06(Tue) 12:23 No.3301

夢作さん、こんにちは。

制限のある運転でも、その行動力には敬服します。

私はというと、お上の許可は出ていますが、1年前からは数回のみです。
→ほぼ歩きのみ・・治療の一環と思って、毎日、朝に散歩。

横浜某所の観望会も中止のままだし、車の機会がめっきり減っています。
仕事も昨年からずっとリモート(自宅)なので動く機会が激減です。

ワクチンが行きわたって、観望会が再開されれば良いですが・・・




Re: 宮古島50cm望遠鏡の光学設計   Civet - 2021/07/10(Sat) 18:00 No.3303

まきさん、コメントありがとうございます!

POPSのHELP、今のWINDWS8ではどうもうまく展開できないのですが、以前XPを使っていた時は見られていて、その時もシュミット補正板の入力についてはわからなかったので今見えても同じかも知れません(笑)

今のとこサンプルデータとして入っていいる20cmシュミカセ用の補正板データをスケールダウンして使えればと思って試行錯誤していますが、3つ入っている非球面計数をどのような数値に変更すればよいのか? のレベルです。

今後とも機会がありましたらご教授ください!
http://uwakinabokura.livedoor.blog/


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -